燃やせないごみ
燃やせないごみの種類と出し方
せともの | ・茶碗等せともの類 ・陶器 ・石膏 ・蛍光管 ・スプレー缶 ・体温計 ・缶詰の缶 ・ガス缶 ・かみそりの刃(取外しの出来ない物は本体ごと) ・貝殻(シジミ貝等の小さな貝殻は、燃やせるごみ) ・使い捨てライター ・鏡類 ・電池等 ・お弁当のアルミカップ ・アルミホイル |
|
---|---|---|
木と金属・ 金属とプラスチック の合体等のもの |
・傘(はりの部分は燃やせるごみへ) ・小型電気製品(電気カミソリ、ドライヤー、カセットデッキ、ワープロ機器等) ・電話機 ・パイプ椅子 ・ベルトの金具 ・洋服等の金属ファスナー |
|
粗大ごみ | ・自転車 ・スノーダンプ ・スノースコップ ・机 ・本棚 ・タンス ・ベッド ・ソファー ・石油ストーブ ・灯油タンク(灯油をしっかり抜いたもの) ・家庭用ブランコ ・すべり台 ・タオルケット、毛布、布団類(50cmに切ったものなら燃やせるごみへ) ・カーペット類 |
出し方の工夫・注意点
- ガラスの破片や刃物等は、危険防止のため袋に「ガラス・刃物」等と表示するなど工夫しましょう!
- スプレー缶は、ガス抜きをしてから出しましょう。
- ベルトの革部分は燃やせるごみですが、金属部分は燃やせないごみへ出して下さい。又、取外しの出来ないものについては、燃やせないごみに出して下さい。
- その他分別出来ない合体物については、燃やせないごみで出して下さい。
お問い合わせ
住民課生活環境係 電話 01635-2-3133
猿払村リサイクルセンター 電話 01635-5-7676